※当ブログではアフィリエイト・Google AdSenseによる広告を掲載しています

ウインカーをLEDに交換したサイドマーカーの車検基準



 

ウインカーミラーとサイドマーカーなどの灯火類は
車検基準がとても厳しいんです。

僕自身が実際に経験したことですが
追加でウインカーを取り付けたら車検に通りませんでした。

 

また、一昔前の話ですがバックランプやサイドマーカーを
クリアなものにすると車検に通らないと言われていたものです。

今では、メーカー側が積極的にクリアサイドマーカーやクリアテールなど
標準装備で販売している時代へと変化しているようです。

 

今回は、最近増えてきたウインカーミラーや
LEDに交換されたサイドマーカーなど
車検に通るのかどうかを紹介していきます。

 

ウインカーは取り付け位置によっても車検でNGが出ることも?!

 

冒頭でも少し体験を書かせていただきましたが
追加でウインカーを取り付けると車検に通りませんでした。

なぜなら、ウインカーの位置が
保安基準に抵触していたからです。

 

一体どういうところにウインカーを追加で取り付けたのか?

それは「バンパー」に穴をあけて
ウインカーを取り付けていたのです。

 

実は、ウインカーの取り付け位置は
以下のように保安基準によって決められています。

 

・上縁の高さが2.1メートル(側面は2.3メートル)以下
・下縁の高さが0.35メートル以上
・前方や後方に対して指示部の最内縁の間隔は600ミリ(幅1300ミリ未満車は400ミリ)以上
・指示部の最外縁は自動車の最外側から400ミリ以内

 

でも、車の後ろ側に取り付けられているウインカーの左右2個で
下部に備えている照明灯の上の高さが地上から1.5m以下に
ウインカーが取り付けられていたら上記の条件は満たしていなくても良いんです。

そして、照明部分のもっとも外側から400mm以内なら
これも条件を満たしていなくても問題ありません。

 

ウインカーの色を赤色に変えると車検に通らない?

 

そもそも、ウインカーの色は「橙色」と決まっています。

なので、ウインカーの色を
基準で定められた色意外にすると車検に通りません。

 

サイドマーカーがクリアの場合は
ウインカーバルブは「橙色」を取り付けます。

ちなみに、サイドマーカーが橙色なのに
橙色のウインカーバルブを取り付けると
ウインカーを点灯させてもかなり見えにくい状態になります。

 

これも、車検に通らない可能性があるので
橙色のサイドマーカーには色のついていないバルブを取り付けましょう。

 

ウインカーを複数取り付けると車検に通らない?

 

僕は、後付けでウインカーを追加して
車検に通りませんでしたが
それは一が保安基準に抵触しただけの話です。

なので、ウインカーを複数増やしても
保安基準に抵触しなければ全く問題ありません。

 

たとえば、ウインカーミラーがない車種に
ウインカーミラーを取り付けても車検に通ります。

ただ、最初から自分で自作してウインカーを増やすなら
ウインカーを取り付ける位置など注意しながら取り付けるようにしましょう。

 

そうしないと、車検に通らない車になるからです。

また、ウインカーミラーの社外品が販売されていますが
車検に通らないという製品は見たことがありません。

 

 

なので、ウインカーミラーが車検に通らないというケースは
本当にごくまれな場合ではないでしょうか。

なぜなら、ウインカーミラーが標準装備で取り付けられている新車が
メーカーから販売されているので車検は通るものだと考えられます。

 

つまり、後付けで追加しても問題ないという事です。

 

ウインカーバルブをLEDにすると車検に通らない?

「ウインカーバルブをLEDに交換しているけど車検は大丈夫なのかな?」

「車検を通すときにLEDをもとのバルブに交換してと言われたらどうしよう」

「やっぱり、車検前に元に戻すほうが良いのかな」

 

僕が所有している軽自動車のサイドマーカーは
LEDに交換されていますが、上記のような不安もあります。

 

でも、こういう場合にディーラーの人に相談すると
そう思うなら元に戻すほうが良いでしょう」と言われることが
非常に多いと考えられます。

なぜなら、ディーラーとしても車検に通るかどうかも分からない部品を
適当に「通りますよ問題ありません」なんて言えるはずもないからです。

 

確かに、ディーラーで「それは車検に通らないかもしれない」とか
不安を煽られると車検の時に元に戻すしかないかもしれませんね。

しかし、実はディーラーのいう事がすべてではないこともあります。

たとえば、ほかの車検業者に車検を依頼すると
すんなりと通るケースも実際にあったりするんです。

さらに、サイドマーカーをLEDに交換したという程度では
保安基準に書かれていることを読んでみても
車検に通らないということはないといえます。

 

 

ただ、車検で重要視されるのが
「ウインカーの点滅速度」です。

LEDは若干早く点滅していると誤解されることもあるんです。

 

また、ディーラーでは「車検に通らないから元に戻したほうが良い」と
どうしてそのように言うのかと言えば
そのように言ったほうが何の問題もなく車検に通せるからでしょう。

ちなみに、保安基準で定めているウインカーの点滅速度は
「毎分60回以上120回以下」となっています。

 

多くのディーラーでウインカーの点滅をチェックするのは
目視確認なので基準に適合していても車検に通らないというのかもしれません。

そもそも、ウインカーをLEDに交換すると
ハイフラッシャーを抑えるための抵抗器を取り付ける必要があります。

 

そうしないと、ウインカーが早く点滅するからです。

 

まとめ

つまり、ウインカーを自作で取り付けるという場合は
取り付ける位置に注意しながらでないと
保安基準に抵触し車検に通りません。

 

なので

・上縁の高さが2.1メートル(側面は2.3メートル)以下
・下縁の高さが0.35メートル以上
・前方や後方に対して指示部の最内縁の間隔は600ミリ(幅1300ミリ未満車は400ミリ)以上
・指示部の最外縁は自動車の最外側から400ミリ以内

 

自分で取り付けるという場合は、以上のことに注意し
取り付けを行いましょう。

ですが、キット販売されているウインカーの場合は
特に心配することもありません。

 

なぜなら、保安基準適合品の場合は
しっかりと基準に満たした作りになっているからです。

結論として、どうしてLED化されたウインカーが
車検に通らないと言われるのか?

 

それは、ハイフラッシャーと呼ばれるウインカー点滅速度が
早くなる現象のまま車検に通そうとするからです。

 

さらに、何らかの装置を使いウインカーの点滅速度を変えていると
車検には通りませんのでご注意ください。

誤解してはいけないのが、光の強さによって
車検に通らないのではなく点滅速度が
保安基準に適合していないから車検に通らないのです。

 

ウインカーをLED化させているという事は
バックランプもLEDにされているのではないでしょうか。

まだ、LED化していないという人も
以下のページを読むことで車検に通るバックランプとは
どういうものかが理解できますので一度読んでみてくださいね。

↓↓     ↓↓

LEDバックランプを取り付けると車検に通らないって本当?!