※当ブログではアフィリエイト・Google AdSenseによる広告を掲載しています

シエンタのエンジンオイル交換時期は?粘度や交換場所はどこが良い?



シエンタを買ったけどエンジンオイルの交換時期は
いつが良いのかって気になりませんか?

最近のエンジンは昔と比較しても
かなり性能が向上しているので交換時期も昔とは違います

 

さらに、ハイブリッドのエンジンオイルの交換時期も
かなり気になるところでしょう。

今回はシエンタのガソリン仕様とハイブリッド仕様の
エンジンオイルの交換時期を紹介していきます。

 

シエンタのエンジンオイル交換時期はいつ?

シエンタのエンジンオイルの交換時期は
走行距離「15,000km、または1年」が良いと言われています。

オイルフィルターも初めてのオイル交換で
同じ走行距離「15,000km、または1年」で交換となります。

 

昔の車はエンジンの性能もかなり低く
メンテナンスをこまめにしないと壊れやすかったのです。

「電子制御」ではなくすべてが機械式のエンジンだった
人によっては、古き良き時代の話ですね。

 

その当時は走行距離「3,000キロ」で
エンジンオイルを交換せずに乗り続けると
エンジンの調子が悪くなったのです。

さらに、オイルフィルターも
エンジンオイル交換2回目で交換となってました。

 

つまり、昔は「3,000キロ」でオイル交換をして
次回「6,000キロ」でオイルとオイルフィルターを交換してました。

今時の車は、極端に言えばエンジンオイル無交換でも
かなりの距離を走り続けることが可能となっています。

 

現在のエンジンとエンジンオイルは
性能が高くなっているので昔のように
頻繁にオイル交換をしなくてもよいのです。

エンジンオイルの交換時期は「15,000km、または1年」ですが
どちらか速い方で交換となります。

 

たとえば、6ヶ月で走行距離「15,000km」走行すれば
その時点で交換時期となります。

逆に、1年経過したけど走行距離が「9,000キロ」という場合も
エンジンオイルの交換時期となります。

 

メーカー指定では「どちらか早い方」となっています。

このオイル交換時期は、あくまで「シエンタのエンジン」のことなので
他の車種の場合は、もっと長い可能性もありますし短い場合もあります。

 

なぜなら、エンジンの排気量や大きさによっても
性能が違うのですべてが同じとは限らないからです。

基本的に、「金儲けのために言っているんだろう」ということを理由に
オイル交換を全くしないというのは論外ですけどね。

 

エンジンオイルも日々性能が向上しているので
劣化しにくいオイルに改善されています。

いずれにしても、今どきの車は「15,000km、または1年」で
毎回、オイルフィルターも同時交換となっているようにみえますね。

 

エンジンオイルは距離を目安にすれば良い?

高橋さん
高橋さん
ここは、トヨタ・シエンタのページなので
私が担当することにしましょう。

 

トオル
トオル

よろしくおねがいします!

ところで、エンジンオイルは
距離を目安にすればよいのですか?

 

高橋さん
高橋さん

シエンタのエンジンオイルは
「15,000km、または1年」のどちらか早い方となっています。

これは、シエンタの取扱説明書にも
しっかりと記載しているので読んでおいてください。

また、説明書も無料で作成しているわけではないので
説明書がぼろぼろになるまで読んでいただければ幸いですね。

 

トオル
トオル

ガソリンスタンドや大手カー用品店では
走行距離3,000キロごとに交換と説明を受けました。

そして、次回のオイル交換も3,000キロごとになっているのですが
それはどうしてなのでしょう?

 

高橋さん
高橋さん

それは、ガソリンスタンドが儲けたいから
そのように言っているだけです。

大手カー用品店でも同じですよ。

ディーラーでも「3,000キロごと」といいますが
お客さんの使い方次第で交換時期も違いがでるでしょう。

それでも「3,000キロごと」は短すぎますね。

普通に通勤やたまに遠出をする程度なら
走行距離15,000ごとに交換でも問題はありませんよ。

ただ、オイルフィルターも同時交換なので
しっかりと交換してください。

 

トオル
トオル

そうだったんですね。

次からは15,000ごとで
エンジンオイルを交換することにします。

そのほうがメンテにかける費用も
節約できますからね。

 

ハイブリッドもエンジンオイルの交換は必要?

シエンタにもハイブリッドモデルがあります。

ハイブリッドと言っても基本はガソリンエンジンなので
使用するエンジンオイルも特別なものではありません。

 

ハイブリッドモデルのエンジンオイルだけではないですが
メーカー指定よりも大幅に違う粘度の高いオイルを選ぶと
本来のエンジンの潤滑性能を満たさない可能性もあります。

ディーラーかメーカー直接聞いても良いでしょう。

 

今どきの車に慣らし運転は必要?

「慣らし運転」という言葉を
初めて聞いた人もいるかもしれません。

新車を買えば運転をしますが
車の性能を抑えて走行することを「慣らし運転」といいます。

 

つまり、新車でいきなり高速道路を走行したり
エンジンに唸りを上げてアクセルをガバガバ踏み込む運転は
絶対にしないやり方を慣らし運転の基本的なやり方です。

一昔前の車は、新車の頃に慣らし運転をするのが常識で
多くの人がやっていたのです。

 

さらに、走行距離「1,000キロ」くらいで
オイル交換をするというのもやっていた人もいたでしょう。

今時の車は慣らし運転の説明書が付属していなくて
メーカーも必要性を感じていないと思われます。

 

じゃあ、慣らし運転とは一体何のためにしていたのかを
少し紹介をしていきましょう。

 

ネジの緩みを引き起こさない

車には大変多くのネジが使われていますが
昔の新車は初期伸びと呼ばれる伸縮が起きていました。

さらに、伸縮が起きることでネジが緩みますが
慣らし運転をしていると初期点検時に締め直すことができるということでした。

 

もちろん、現在の新車では
そのようなことは一切ありません。

昔から同じに見えるネジも
色々と細かい部分が進化しているのです。

 

駆動箇所にアタリをつける

車には大変多くの金属製品が使われていて
金属同士が擦れることで動くようになっています。

納車直後は金属同士が擦れ合っていないので
このときにいきなりアクセルを踏み込み回転数を上げると
機械の寿命を縮めることがありました。

 

なので、最初は回転数を制限がされていて
アクセルの制限も設けられていたこともあるようです。

もちろん、こういう部分も現在の車は
気にする必要はなくなりました。

 

自分が車に慣れる

慣らし運転の目的は
何も車だけではありませんでした。

自分自身も車に慣れるために
慣らし運転をするというケースもあったのです。

 

たとえば、軽自動車から乗用車に乗り換えた場合は
ボディサイズが違うので車のサイズに慣れる必要があります。

ほかにも、車によっては装備品の操作が
若干違うものもあったので操作に慣れるということも重要だったのです。

 

これは、昔も現代の車も全く関係なく
自分に対しての慣らし運転も必要でしょう。

いきなり、慣れてもいない車で高速道路を走るというのは
ちょっと怖いですけどね。

 

ただ、これまで乗っていた車と似たようなボディサイズで
メーカーが違うだけなら最初から慣れているので問題ないですけどね。

 

今どきの車は慣らし運転は本当に不要なのか検証!

 

トオル
トオル

昔は慣らし運転は新車を買ったら
絶対にするべきという話を聞いたことがあります。

いまでも、慣らし運転は必要なのか気になりましたが
完全に不要だということで安心しました。

無駄にガソリンを使いたくないですし
できれば、ビュンビュン加速したいですからねぇ。

 

高橋さん
高橋さん

基本的にシエンタのような高性能エンジンが搭載されているなら
慣らし運転などする必要がどこにあるか疑問ですね。

慣らし運転というのは無駄にガソリンを使用し
無駄に環境を破壊しているだけですよ。

ちなみに、シエンタはビュンビュン加速して
走りを楽しむ車ではありませんよ。

 

トオル
トオル

慣らし運転は車に慣れるためにするのであって
車のためにするものでは無くなっているんですね。

シエンタはシンプルな装備なので
余り覚える操作も少なそうですから
すぐに運転に慣れそうですよ。

 

高橋さん
高橋さん

シエンタには走りを選べるスイッチが
2つもあるのでシーンに応じた走り方を選べます。

エコドライブモードは、アクセル操作に対して
駆動力とエアコンの消費電力を抑えて
燃費優先の走りができます。

EVモードはモーターだけの静かな走りができるので
家が密集した場所を走るときに便利ですよ。

設定した各モードスイッチをもう一度押せば
通常モードに戻ります。

 

トオル
トオル
なるほど(エンジンオイルとは関係ないような・・・)

シエンタのエンジンオイル量はどれくらいが適切?

結論から言えば、オイルレベルゲージのLとHの間が
適量だと言えます。

古い年式の車種でエンジンオイルが漏れている車は
Hギリギリに入れるようにしたほうが無難だと言えますね。

 

エンジンオイルの量が多い場合はどうなる?

エンジンオイルの量が多すぎると
燃費が悪くなります。

エンジンの種類によるかも知れませんが
エンジン内のコンロッドがエンジンオイルをかきあげて飛ばし
エンジンオイルを潤滑させる構造となっています。

 

コンロッドとは、クランクシャフトに結び取り付けられる部分で
回転運動を往復運動に変えるための部分です。

オイル量が多すぎるとコンロッドがオイル表面を叩くことになるので
エンジンオイルの温度が上がり油膜を保持しにくくなってしまいます。

 

その結果、抵抗が発生して振動となりエンジンが
回りにくくなってしまうのです。

エンジン性能が通常通り発揮できなくなるので
走行時のフィーリングが明らかに悪いと感じるでしょう。

 

走りが悪くなるので余計にアクセルを踏むので
燃費悪化につながってしまいます。

オイル量が多すぎると、マフラーから白煙がでます。

 

本来はエンジンオイルが入ってこないはずのエンジンオイルが入るので
シリンダー部分にエンジンオイルが入るとガソリンと一緒に萌えて
マフラーから白煙がでてしまうのです。

マフラーから出る白煙が多少のものなら
エンジンに影響は出にくいです。

 

白煙がで続けるなら
早朝のメンテナンスが必要になります。

 

シエンタのエンジンオイルの粘度はどれくらいが良い?

シエンタのエンジンオイルの粘度は、「0W-16」です。

シエンタハイブリッドもガソリンモデルも
全く同じエンジンオイルで問題はありません。

 

シエンタの取扱説明書にも書かれていますが
エンジンオイルのグレードは「SN」を使用します。

さらに、シエンタのエンジンオイルは「0W-16」にこだわる必要はなく
「0W20」「5W30」を入れても全く問題はありません。

 

どれもメーカー指定の同じグレードを選ぶようにすれば
トラブルに関する不安も少ないでしょう。

エンジンオイルの粘度は「0W-16」を例にすれば
最初の「0」は低温冷間時の粘度の数字で
この数値が低いと外気温が低いときのエンジンの始動性がよくなります。

 

次に「16」はエンジンが温まったときのエンジンオイル粘度を示していて
この数値が高いと高温時でも粘り気のあるオイルということになります。

つまり、高速をよく走る車に、適していると言えます。

 

逆に数値が低い場合は
サラサラのエンジンオイルということになります。

基本的に、新車のときにエンジンに入っているオイル粘度より低いオイルは
絶対に入れないほうが良いでしょう。

 

なぜなら、燃焼室内の気密性保持性能が低下して
エンジンオイルが燃焼室内に入り燃えることがあるからです。

その結果、エンジンパワーが低下してしまうという
悪影響も考えられます。

 

シエンタのエンジンオイル交換はどこでしたほうが良い?

エンジンオイルは一体どこで交換すればよいのか
悩んでしまいますよね。

次は、エンジンオイルはどこで交換したほうが良いのかを
紹介していきます。

 

行きつけの店でオイル交換

行きつけのディーラーや車屋さんがあれば
そこを利用すればよいだけです。

でも、行きつけの店がない場合は
ガソリンスタンドか大手カー用品店で交換するでしょう。

 

エンジンオイルの場合はやすさを求めて
交換をする人が多いので一番手頃な値段で
オイル交換ができるのはカー用品店が一番安いです。

本音で言えば行きつけで車のことを
全て任せられる車屋でオイル交換をするのが一番だと言えます。

 

それは、ディーラーでも同じことが言えます。

なぜなら、すべてを任せている店が
一番車の状態を知っているからです。

 

しかも、オイル交換のついでに他の部分も点検をしてくれますし
交換時期が来ている部品に関しても「交換してはどうですか?」と提案をしてくれます。

押し売りをするディーラーもありますが
親切な店なら聞くだけで押し売りはしてこないことが多いです。

 

車のことをすべて任せているディーラーや車屋さんがあっても
店が遠かったり、すぐに作業ができないこともあります。

車屋さんに限っては個人が運営している場合は
日曜日が休みだったり祝日が休みだったりします。

 

とくに町の小さな修理屋さんは日祝日が休みの店が多く
店をやっていても作業をする人が少ないということもありますね。

 

ディーラーでオイル交換をする場合

ディーラーは新車を販売するだけが仕事ではなく
メンテナンスや修理などもしてくれます。

一部の人は、新車を買ったディーラーでないと
修理やメンテナンスをしてくれないと思っているようですが
全くそんな事はありません。

 

中古車を他の店で買った車でも
しっかりと点検や修理をしてくれます。

私の場合は、他で中古車を買った車ですが
オイル交換や他の点検修理などもしてもらっています。

 

なので、初めて行くディーラーでも
オイル交換をしてもらうことは可能です。

古いイメージでは新車をセールスしてくるイメージがありますが
めったにそういうことはないですね。

 

修理に出した車が、そうとう古い車でなければ
新車を買うように勧めてくることはないでしょう。

ディーラーによっては、「エンジンオイルのボトルキープ」ができる場合もあります。

 

そういう場合は、毎回の工賃も無料になるので
オイルも安く交換できます。

この先、ディーラーにすべてのメンテナンスを丸投げするなら
お得でおすすめな方法だと思えます。

 

中古車ということで受けられるサービスも
制限がありますが大抵のサービスは受けられます。

ただ、ディーラーで一度も車を買っていない一見さんには
対応が悪いケースもありますが、そういうディーラーは避けたほうが無難です。

 

他で買った中古車でもニコニコと対応をしてくれるディーラーなら
親切にしてくれるだろうし、この先付き合う事も考えたくなります。

私の場合も初めて行くディーラーでは
対応を見て長く付き合うかどうかを判断します。

 

長く付き合っていくなかで変わらず親切にしてくれるなら
「この店で車を買おう」と私なら思ってしまいます。

 

スタンドでオイル交換をする場合

ガソリンスタンドでエンジンオイルを交換するというのは
かなり手軽ですし、ガソリンを入れるついでにという考えの人も多いでしょう。

ガソリンスタンドでオイル交換をする人は
ひょっとしたら、一番多いんじゃないかなぁと思います。

 

ただ、スタンドによっては値段が高い場合もあり
リッター売をしている店のほうが多いんじゃないでしょうか。

ほかにも、大型連休や夏休みになると高校生のバイトが
スタンドで働くことになるので、オイル交換も高校生が作業する場合もあります。

 

実際に、私が務めていたガソリンスタンドでも
高校生のバイトがオイル交換をしていました。

私もエンジンオイルの交換の作業をしていたのですが
いずれにしても、整備士の資格はないですね。

 

車に関する知識は、サイトをすべて見ていただければ分かりますが
まったくないわけじゃないんですよね。

それを、素人というのかアマチュアというのかは
あなたの判断に任せましょう。

 

つまり、スタンドでは知識があるのかどうかも疑わしい人が
オイル交換の作業をしたりタイヤの交換をしたりしているということです。

まあ、実情を知っている私はガソリンスタンドでは
絶対にオイル交換はしませんけど・・・

 

大手カー用品店でオイル交換をする場合

大手カー用品店といえば、「オートバックス」や「イエローハット」を
思い浮かべる人は多いかもしれません。

人によっては「ジェームス」などを
思い浮かべるかもしれません。

 

大手カー用品店のメリットは
色々なエンジンオイルが販売していることです。

なので、オイルの種類にこだわりがある人は
大手カー用品店でオイル交換をしています。

 

作業時間も短いし大手カー用品店は
土日祝などの曜日を気にしないで気軽に利用することができます。

エンジンオイルの価格は非常に安いですし
作業工賃もオイル会員になっていれば無料です。

 

整備士が作業をしているわけではないのですが
オイル交換に関しては、かなりの数をこなしているので安心できますね。

 

まとめ

いずれにしても、エンジンオイルの交換時期は
「15,000km、または1年」の、どちらか早い方となっています。

エンジンオイルの交換は面倒だと思わないで
定期的に交換をしたほうが良いでしょう。

 

昔のエンジンと違い性能はかなり向上しているので
オイル交換の頻度も長くなっています。

しかも、シエンタの場合はエンジンオイルを交換したら
オイルフィルターも同時交換となっています。

 

たしかに、「お金がかかるから」とか「交換に行くなんて時間がないし面倒」と思わないで
メーカーが指定している交換時期を守るようにしましょう。

ちなみに、シビアコンディションの場合は「7,500km、または6ヶ月」で
どちらか早い方となっています。

 

シビアコンディションの場合も
オイルフィルターは同時交換のようですね。

オイル交換をする店は、あなたにあった店があるなら
そこでオイル交換をするのが一番でしょう。